食と観光のまち・さっぽろ”の魅力を一番街商店街から発信
札幌一番街商店街について紹介
札幌一番街について
一番街について
[一番街商店街とは?]
食と観光のまち・さっぽろ
の魅力を
一番街商店街から発信
札幌市の一番街は、歴史と現代が見事に調和した場所で、ショッピングやグルメ、文化体験を一度に楽しむことができるエリアです。
四季折々のイベントや豊富な店舗、そして地元の温かさに触れられる一番街は、札幌を訪れる際にぜひ足を運んでみてください
札幌一番街商店街で行われるイベントの例
歴史と現代が交差する魅力的な商店街
札幌市の中心部に位置する一番街は、明治時代から続く歴史ある商店街です。当初は小規模な店舗が集まる場所として始まりましたが、現在では札幌を代表するショッピングエリアへと成長しました。その長い歴史の中で、伝統的な文化や景観を守りつつも、現代的な施設や店舗が次々と登場し、訪れる人々に新たな魅力を提供しています。

一番街には、大型商業施設や老舗の専門店が立ち並び、それぞれが個性豊かな特色を放っています。洗練されたファッション店のみならず、昔ながらの商店も混在し、温かみのある接客とともに、懐かしい雰囲気を味わうこともできます。

四季折々のイベントも一番街の魅力の一つです。特に6月から始まる歩行者天国では、よさこいソーラン、北海道神宮渡御、ファッションショーなどが開催され、訪れる度に新しい発見があります。
冬には、街に輝くイルミネーションが雪景色の一番街をロマンチックに彩ります。

一番街は、単なるショッピングスポットにとどまらず、札幌の文化や歴史を感じることができるエリアでもあります。歴史的な建築物や、地元のアートギャラリーが点在し、北海道の伝統文化や現代アートに触れることもできます。
最近では、コーヒー専門店が集積するエリアも誕生し、大型店からこだわりの名店まで揃うようになり、街の話題となっています。

さらに、一番街は交通アクセスも非常に便利です。JR札幌駅や地下鉄の駅から徒歩圏内に位置し、札幌時計台や大通公園、すすきのエリアなどの観光名所にも近く、 観光を楽しむにも最適な立地です。

札幌市の一番街は、歴史と現代が見事に調和し、ショッピングやグルメ、文化体験を一度に楽しむことができるエリアです。次回の札幌訪問時には、ぜひ一番街で北海道の魅力を存分に堪能してください。
札幌一番街商店街のイベント
札幌一番街商店街の街並み
いつからあるの?
1872年から続く商店街!
札幌一番街商店街の歴史
1872年に「今井商店」(後の丸井今井、現在の札幌丸井三越)、「一の秋の総本店」が創業して以来、南一条通りに数々の企業、店舗、ビルが年々オープンしています
最寄りの駅は?
地下鉄大通駅
札幌一番街商店街のアクセス
地下鉄大通駅を中心に地下街の色々な出口からアクセスが可能なので、寒い冬の期間や、雨の日でも安心してショッピングなどを楽しむことができます。
何があるの?
大型百貨店から食事処まで
札幌一番街商店街の店舗情報
札幌市の中心部にある一番街商店街には、大型百貨店から、おいしい食事処までなんでも揃っています。
地下街とつながってるの?
大通駅楽々アクセス
札幌一番街商店街は地下街直結
一番街商店街と大通駅は、12番、13番、17番出入口から地下街に繋がっています
冬は歩けるの?
安心ロードヒーティング
札幌一番街商店街はロードヒーティング完備
ロードヒーティングが備わっているので冬でも歩けます
車でのアクセスは?
各所に駐車場あり!
札幌一番街商店街の駐車場情報
札幌三越駐車場(札幌一銀ビル三越駐車場)、丸井今井駐車場(まるいパーキング)、松崎ビルパーキング、札幌パルコ駐車場があり、カモンチケットが利用可能となっています
夏の期間の商店街は
イベントがたくさん
札幌一番街商店街はイベントがたくさん
6月~9月にかけてサツコスやYOSAKOIソーラン祭り、レインボープライドなどのイベントを実施しています
イベントの際は
歩行者天国
札幌一番街商店街はイベント時に歩行者天国になります
春から夏にかけて、イベント開催時には一番街周辺の南一条通りを歩行者天国にしています
歴史
[一番街商店街の沿革]
札幌本府建設によって大通以南が商業地として発展し、渡島通(現在の南1条通)に初めて町家(町屋)が建てられると、次第に商店が増えていきました。1901年(明治34年)には「一の秋の総本店」が建設した「秋野総本店薬局」が誕生し、現在もその建物が残っています。この歴史的な建造物は、「さっぽろ・ふるさと文化百選」にも選定されています。
1872年(明治5年)

「今井商店」(後の丸井今井、現在の札幌丸井三越)、「秋野保全堂薬舗」(現在の一の秋野総本店薬局)創業

札幌一番街商店街の沿革
一番街商店街の歴史
[三越伊勢丹ウェブサイトhttps://www.imhds.co.jp/より][北海道新聞ウェブサイトhttps://www.hokkaido-np.co.jp/より]
1878年(明治11年)

「岩井信六商店」創業

1892年(明治25年)

「大丸藤井」(現在の大丸藤井セントラル)創業

1893年(明治26年)

「丸一救生堂薬舗」(現在のまるいち)創業、「池内金物店」(現在の丸ヨ池内)創業

1896年(明治29年)

「株式会社松﨑」(現在の松﨑ビル)創業

1911年(明治44年)

「坂栄養食品」創業

1912年(大正元年)

馬車鉄道(西5丁目—東2丁目)開通

1914年(大正3年)

「むつみや商店」創業 (2015年閉店)

1916年(大正5年)

丸井今井が百貨店営業開始

1918年(大正7年)

「札幌南一条振興会」発足、歩道整備

1920年(大正9年)

馬車鉄道に代わり、路面電車(一条線西4丁目—頓宮前)開通(1973年廃止)

1922年(大正11年)

「丸善札幌支店」開設

1930年(昭和5年)

「カナリヤ」創業

1932年(昭和7年)

「三越札幌支店」(札幌三越)開店

1937年(昭和12年)

「畑中商事」創業(写真館→レストラン)

1951年(昭和26年)

「丸一ビルヂング」オープン

1954年(昭和29年)

「日本劇場」開館(2003年閉館)

1961年(昭和36年)

「南一条振興会」発足、「松﨑ビル」「有楽ビル」オープン

1964年(昭和39年)

「勧銀ビル」(現在の南一条Kビル)オープン

1968年(昭和43年)

「札幌東ビル」(現在のJCB札幌東ビル)オープン

1971年(昭和46年)

三越札幌店増築

1972年(昭和47年)

「アメリカ屋靴店ビル」(現在のエムズ札幌ビル)竣工、「長崎屋札幌店(高桑ビル)」(後のBig-Off札幌店)開店(2002年閉店)

1973年(昭和48年)

「丸ヨ池内ビル」(現在のIKEUCHI GATE)オープン

1974年(昭和49年)

南一条振興会が法人化し「一番街商店街振興組合」設立、街路灯設置、歩行者天国『さっぽろプロムナード』実施

1975年(昭和50年)

「札幌パルコ」開店

1988年(昭和63年)

電線類地中化し、街路灯増設、ロードヒーティング完了

1989年(平成元年)

「大丸藤井セントラルビル」オープン

1992年(平成4年)

丸善札幌支店新ビル(現在のQBサッポロビル)オープン

1995年(平成7年)

「ラ・ガレリア」オープン

1998年(平成10年)

「らんたんビル」オープン

1999年(平成11年)

「南一条地区開発事業推進協議会」発足

2002年(平成14年)

「札幌アルタ」オープン(2010年閉店)、「丸井今井南館(高桑ビル)」オープン(2018年営業終了)

2004年(平成16年)

「札幌シャンテ」オープン

2011年(平成23年)

「IKEUCHI ZONE」オープン(2020年閉店)

2014年(平成25年)

「ルイ・ヴィトン丸井今井札幌店」開店

2022年(令和4年)

「IKEUCHI GATE」オープン

2023年(令和5年)

「PIVOT CROSS」オープン

2024年(令和6年)

「一番街商店街振興組合」 創立50周年を迎える

2024年(令和6年)

「木 NINARU BLDG.」オープン

2024年(令和6年)

「JTBトラベルゲート札幌」オープン

札幌市の公式ホームページ
北海道の公式ホームページ
カモンチケットのホームページ